比曽原橋 ~橋編 ④~

④比曽原橋


④ 比曽原橋(ひそはらばし) 昭和46(1971)年2月竣工
区内の比曽原(「吉田区内の地域名」参照)と北原をつないでいます。
 区誌によると、昭和23(1948)年7月の大水害「23水」の復旧に向け、災害復旧対策委員会が結成され、上山村長を先頭に小野県知事への陳情が行われました。その内容は、吉田橋の復旧、主要道路の拡幅、比曽原橋の新設、八幡谷の改修、下新田の堤防などがあったようです。
比曽原橋の新設については、半ば不可能と思われていましたが、そこに板橋があったことから、復旧対象として申請していたところ、県からの調査が行われるようになりました。そのため、生石、早月、青田の住民が五西月農協への通行の量、西ケ峰、北地区の高垣酒造店への通行の量、さらに地元吉田の通行の量を調べ、1日の通行の人数を調べておいたようです。県からの調査の当日、調査団から、吉田橋と抓津姫橋の間にもう1本の橋などいらないのではないかと詰問されましたが、事前に調べていた通行の量を細かく説明し橋新設の必要性を伝えたようです。すると、橋の名前について聞かれ、返答に困ったが即座に「比曽原橋」と答えたとのことです。これらのことが功を奏したのか程なく予算が認められ、区民の協力もあり、昭和24(1949)年頃完成し、区内の南北を結ぶ重要な橋となりました。
 ところが、昭和28(1953)年7月の大水害により、比曽原橋も流失してしまいました。
 その後、比曽原橋は復旧され、昭和46年現在の橋に改修されました。

比曽原橋南詰をしばらく行ったところに、「子供文庫」がありました。子どもたちの健全育成を掲げ、区内においても保育園児、小学生児童を対象に子供クラブ母親クラブが誕生し、活動が行われていました。こうした中、高垣酒造店さんの厚意により「子供文庫」がつくられ、各家庭にある有意義な図書が集められました。初めのうちは子どもたち自らがこれを管理し、年令に見合う図書の閲観、知らない文字の教え合い等、理想的な運営がされていました。ところが、年月がたち、運営上の問題も見られるようになり、立て直しの試みもされたりしましたが、閉じられることとなりました。

 余談ですが、ネットで「比曽原」について調べてみたところ、あまりヒットがありませんでした。町内では、「比曽原池」、紀南に「比曽原」地区、「比曽原川」などがありますが、非常に少ないようです。県外ではヒットはありませんでした。県内で有名なところでは、熊野古道の中辺路に「比曽原王子」があります。近露王子の次の王子です。「比曽原王子」の「比」はかつて「檜」の文字を使っていたようで、吉田のこの比曽原地域にはかつて檜(ひのき)林があったのかもしれない、と想像をたくましくしてしまいそうです。ところが、吉田区誌には、「古老の話によると、吉田は『楠の木原』と呼ばれていたらしく、楠の木が多かったということである。」とあります。また、吉田に現存する大きな楠の木3つのうちの1つがある比曽原橋南詰の家の庭木は、「元々竹薮の中にあった自然生えで、宅地造成の折そのまま残されたものである。」とあります。さらに、そこから下手の現在の消防道路の川への下り口あたりまでは広い竹藪があり、この中ほどに大きな楠の木があり、明治の終り頃切り倒され樟脳に炊かれた、とのことです。ということで、比曽原という地名の由来は不明です。

2021年03月31日