小学校
明治5年の学制により、同6年から金屋、市場、中井原、中野、小川(吉田を除く)の6歳以上の児童は徳田大乗寺の庫裡を借用して通学をしていました。吉田は従来通り寺子屋様式の村塾に通っていたと思われます。
明治10年、吉田、伏羊、昌盛(小川)のそれぞれに小学校が開設されました。当時吉田にはお師匠さまと呼ばれる方がいて、従来通りの寺子屋様式だったようです。明治15年に吉田と昌盛(小川)が合併し、福井の共有の土蔵を修繕して校舎とし、伏羊も入り、昌盛小学校となりました。
明治21年8月、台風により校舎が全壊してしまい、薬王寺の観音堂を借用することとなりました。そして、翌22年、下新田(現在の新伏羊橋北詰すぐ西)に校舎を建設し移転しましたが数日にして、8月19日の大洪水により、校舎のほとんどが流失しました。
再び、薬王寺を借用することとなり、新たな校舎建設への努力が随分とされてきましたが実現せず、34年9月になり、ようやく現在の小川小学校の地に建設されました。明治41年に鳥屋城小学校小川分教場、大正4年に鳥屋城尋常高等小学校小川分教場となり、戦時中は国民学校と呼ばれました。昭和58年、独立して小川小学校となりました。
新伏羊橋北詰の西